ストラテジー(旧マイクロストラテジー)のエグゼクティブチェアマンであるマイケル・セイラー氏は、同社がビットコインを保有しすぎているという懸念を一蹴した。
8月1日のCNBCとのインタビューで、セイラー氏はビットコイン総供給量の3%から7%を所有することは過剰ではないと主張した。代わりに、他の機関や個人が参加できるバランスの取れた立場だと彼は呼んだ。
セイラー氏はまた、上場企業からの関心の高まりも強調した。同氏は、現在160社以上の企業がバランスシートにビットコインを保有しており、昨年の約60社から急増していると述べた。この成長は米国に限定されず、ヨーロッパやアジアの企業も含まれると同氏は付け加えた。
彼によると:
「ビットコイン財務の動きは爆発的に増加しており、MetaPlanet(日本)、Capital B(フランス)、Smarter Web(英国)などの企業が参加しています。」
ストラテジーは現在、ビットコインの最大の企業保有者であり、720億ドル相当の62万8,000ビットコイン以上を保有している。ビットコイン国債のデータに基づくと、これはビットコインの総供給量の約3%に相当し、上場企業が保有するビットコイン全体の半分以上に相当します。
ビットコインに裏打ちされたデジタルクレジット
セイラー氏は、ビットコインを購入するだけでなく、ストラテジーが主力デジタル資産を中心とした金融商品も作成していると指摘した。
同氏によると、同社はビットコイン財務省に裏打ちされた信用商品を発行することで、資産を中心とした金融エコシステムを構築しているという。これらの商品は、リスク選好度に応じて、投資家がエクスポージャーを得るためのさまざまな方法を提供します。
ちなみに、同社の最新のオファリングであるストレッチと呼ばれる優先株式は、デジタル資本に裏打ちされたデジタルクレジットを発行する方法です。この商品は、月収、資本保護、市場変動へのエクスポージャーの軽減を求める投資家を対象としています。
セイラー氏によると、このオファリングは年間9%の配当をもたらし、この数字は短期金融市場の平均4%の利回りとは対照的です。同氏は、このような利回りはビットコインの長期的な上昇の可能性によって可能になり、今後20年間で年間30%になると推定していると主張した。
セイラー氏はまた、ストライクをこの分野に投資家を引き付けることを目的とした別のオファリングとして強調した。
同氏は、同社がよりリスク管理されたリターンを得るためにストライクのような商品を提供していると指摘し、次のように付け加えた。
「ストライクは、80%の上昇余地、20%の構造配当、および元本保護を提供します。ヘッジファンドやS&Pに慣れている投資家向けです。」
さらに、セイラー氏はビットコインを「ボラティリティ50%、存続期間50年のデジタル商品」と表現した。エクスポージャーの拡大を求める投資家にとって、 ストラテジーの株式はデリバティブトレーダーにとって魅力的な構造である「2倍のビットコイン」を提供します。
マイケル・セイラー氏が、現在160社がHODLしているため、628k BTCまたは供給量の7%を所有することは競争力があると述べた投稿は、CryptoSlateに最初に掲載されました。