1/10 中国の工業利益は、売上高が2.5%増加したにもかかわらず、6月は前年同月比4.3%減少し、2025年上半期には1.8%減少した。減少の主導は国有企業で、上半期は7.6%減少したが、民間企業は利益が1.7%増加した。
2/10 中国政府は、企業が価格競争する能力を制限することで、破壊的な価格競争を防止したいと考えていますが、どうすれば成功できるのかわかりません。値下げは問題ではなく、単に問題の兆候にすぎません。
3/10 企業が価格を引き下げているのは悪意からではなく、国内で販売できる量をはるかに上回る生産量であり、ますます消極的な海外市場に積極的に目を向けているにもかかわらず、依然として売上の大部分を国内需要に依存しているためです。
4/10 中国は、最も効率の悪い生産者を閉鎖することによる短期的な経済と雇用への影響を受け入れることができず、代わりに追加の信用で彼らを圧倒しているため、たとえ企業がなくなったとしても、需給の不均衡は変わらないでしょう...
5/10 価格で競争することができます。もちろん、その結果生じる在庫の増加は、債務の増加で賄わなければなりません。 そして、企業が価格を引き下げることができなくなったらどうなるでしょうか?
6/10 消費財を売るということは、実質可処分所得を増やす最も効果的な方法の一つが終わったことを意味する(物価が下がると事実上、企業から家計に収入が移転される)。それは消費の伸びが鈍化することを意味する。
7/10 彼らが他の企業に商品を売る限り、売り手の利益が高いということは、買い手の利益が低いことを意味し、全体的な事業利益に変化はなく、利益の分配方法が変わるだけです。
8/10 過剰生産能力に対する解決策は 2 つだけです。1つは需要を増やすことですが、これはあり得ないほど困難であることが判明しています。もう一つは供給を減らすことであり、これは生産施設を閉鎖し、労働者を解雇することを意味する。
9/10 2番目の「解決策」の問題は、労働者が解雇されると需要がさらに減少し、需要が供給ほど速く減少しないにもかかわらず、結果として生じる経済縮小が予想よりも大きくなるという危険があることです。これが1930年代初頭に米国が直面したことだ。
10/10 結局、構造的な問題は会計や行政措置では解決できない。代わりに、貿易黒字の拡大と在庫の増加が見込まれる可能性が高く、前者が後者を制限する主な方法です。
53.48K